こんにちは!静岡市駿河区新川のセントラル歯科クリニックです。今回のブログでは、お子様の成長に大きく関わる「口腔機能発達不全症」について、わかりやすく解説していきます。「うちの子、もしかして…?」と感じることがあれば、ぜひ最後まで読んでみてください。
口腔機能発達不全症ってどんな症状?
「口腔機能発達不全症」とは、お口周りの機能が十分に発達していない状態のことです。具体的には、以下のような症状が見られます。
- 食べること:
- 食べ物をうまく噛み砕けない
- 食べこぼしが多い
- 食事に時間がかかる
- 話すこと:
- 発音が不明瞭 (特にサ行、タ行、ラ行)
- 滑舌が悪い
- 聞き返しが多い
- その他:
- 口呼吸
- よだれが多い
- 姿勢が悪い
- 出っ歯や受け口などの不正咬合
これらの症状は、お子様の成長とともに改善されることもありますが、放置すると、以下のような問題を引き起こす可能性があります。
- 栄養不足: 咀嚼機能が低下すると、十分な栄養を摂取できなくなることがあります。
- 学習への影響: 発音の問題は、コミュニケーション能力の発達を妨げ、学習にも影響を与えることがあります。
- 不正咬合: 歯並びが悪くなることで、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスクも高まります。
原因は何?
口腔機能発達不全症の原因は様々ですが、主なものとして以下の点が挙げられます。
- 哺乳瓶の使用: 長期間の哺乳瓶の使用は、舌や口周りの筋肉の発達を妨げることがあります。
- 指しゃぶり: 指しゃぶりは、歯並びに影響を与えるだけでなく、舌の位置を悪くする原因にもなります。
- 偏った食生活: 柔らかいものばかり食べていると、噛む力が育ちません。
- 口呼吸: 鼻炎などで鼻呼吸ができない場合、口呼吸になりやすく、舌の位置が下がり、口腔機能の発達を阻害します。
- 姿勢: 悪い姿勢は、舌や顎の位置に影響を与え、口腔機能の発達を妨げます。
歯科医院ではどんな検査をするの?
当院では、以下のような検査を行い、口腔機能の状態を詳しく評価します。
- 問診: 食事の様子や生活習慣について詳しくお伺いします。
- 口腔内診査: 歯並びや噛み合わせ、舌の状態などを確認します。
- 口腔周囲筋の評価: 唇や頬の筋肉の力、動きなどを確認します。
- 舌の運動機能検査: 舌の動きや、舌を正しい位置に保つ力などを確認します。
これらの検査結果をもとに、お子様に合わせた治療計画を立てていきます。
どんな治療をするの?
口腔機能発達不全症の治療は、原因や症状に合わせて様々な方法がありますが、当院では、口腔筋機能療法(MFT)を中心に行っています。
口腔筋機能療法(MFT)とは?
MFTとは、お口周りの筋肉を鍛え、正しい機能を取り戻すためのトレーニングです。具体的には、以下のようなトレーニングを行います。
- 呼吸トレーニング: 正しい呼吸方法を身につけます。
- 舌のトレーニング: 舌を正しい位置に保ち、滑らかな動きを促します。
- 口唇のトレーニング: 唇の力を高め、食べこぼしや口呼吸を改善します。
これらのトレーニングは、歯科衛生士がマンツーマンで指導し、ご自宅でも継続して行えるようにサポートします。
ご自宅でできること
ご自宅でも、以下のようなことに気をつけて、口腔機能の発達を促しましょう。
- 食事:
- 色々な食材を使い、噛みごたえのある食事を心がけましょう。
- 食事の際は、正しい姿勢で、よく噛んで食べるようにしましょう。
- 遊び:
- 歌を歌ったり、絵本を読んだりして、お口周りの筋肉を使いましょう。
- シャボン玉を吹いたり、風船を膨らませたりするのも効果的です。
- 生活習慣:
- 指しゃぶりや口呼吸などの癖があれば、早めに改善しましょう。
- 正しい姿勢を心がけましょう。
定期的なチェックを
口腔機能の発達は、お子様の成長とともに変化していきます。定期的に歯科医院でチェックを受け、早期発見・早期治療につなげることが大切です。
お子様の健やかな成長を、私たちと一緒に見守っていきましょう!
当院では、お子様の口腔機能の発達をサポートするために、様々な取り組みを行っています。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。