〜きれいな歯並びと健康な成長のために〜
こんにちは!静岡市駿河区新川のセントラル歯科クリニックです。
お子さまの歯並びが気になるというご相談は、年々増えています。
「将来、矯正が必要になるのでは?」
「乳歯のうちにできることはありますか?」
そんな疑問を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。
実は、歯並びや噛み合わせの発育は、永久歯が生える前の乳歯の時期からすでに始まっています。
そして、早い段階で成長の流れを整えてあげることで、将来の矯正治療を軽くしたり、場合によっては不要にできることもあります。
その役割を担うのが「咬合誘導(こうごうゆうどう)」です。
咬合誘導とは?
「咬合誘導」とは、あごの成長や歯の生え方を正しい方向へ導いてあげることをいいます。
これは「矯正治療」とは少し違い、歯を無理に動かすのではなく、子どもの成長力を利用して自然に整えることを目的としています。
簡単に言うと、
「大人の歯が正しい位置に並ぶための準備をする治療」
と考えていただくとわかりやすいでしょう。
なぜ咬合誘導が必要なの?
近年、子どもの歯並びが悪くなる原因として、次のような生活習慣の変化が挙げられています。
- やわらかい食べ物が多く、咬む力が弱くなっている
 - 口呼吸の癖がある
 - 指しゃぶりや舌の癖が長く続いている
 - 姿勢の悪さや頬杖の習慣
 - 鼻づまりによる呼吸の問題
 
これらはすべて、あごの成長のバランスに影響し、歯がきれいに並ぶスペースを狭くしてしまう原因になります。
その結果、出っ歯や受け口、ガタガタした歯並びなどが起こりやすくなります。
咬合誘導では、これらの原因をできるだけ早く見つけ、成長期のうちにバランスを整えることを目指します。
咬合誘導の目的
咬合誘導の目的は、単に見た目を整えることではありません。
大切なのは、「正しく咬む、正しく呼吸する、正しく発音する」といったお口の機能を整えることです。
主な目的は以下のとおりです:
- あごの成長を正しい方向へ導く
 - 永久歯が生えるためのスペースを確保する
 - 口呼吸や舌の癖などを改善し、正しい機能を育てる
 - 将来的な矯正治療を軽くする、または不要にする
 - バランスの取れた顔立ちの成長を促す
 
このように、咬合誘導は「きれいな歯並びづくり」だけでなく、全身の健康づくりの土台にもつながっています。
どんな方法で行うの?
咬合誘導の方法は、お子さまの年齢や歯並び、成長の段階によってさまざまです。
代表的なものをいくつかご紹介します。
① 拡大装置(かくだいそうち)
あごが小さく、歯が並ぶスペースが足りない場合に使います。
少しずつ上あごを広げることで、永久歯が正しい位置に並ぶためのスペースを作ることができます。
② 取り外し式の装置(マウスピースタイプ)
夜間や家の中で使用することで、歯並びや口の筋肉のバランスを整える目的があります。
最近では、透明なマウスピース型の装置も増えています。
③ 機能訓練(MFT:口腔筋機能療法)
舌や唇、頬の筋肉の使い方をトレーニングする方法です。
舌の癖や口呼吸を改善し、お口の正しい機能を身につけることを目指します。
④ 習癖の改善指導
指しゃぶりや頬杖、うつ伏せ寝など、歯並びに悪影響を与える癖をチェックし、生活習慣の改善を行います。
咬合誘導を始めるタイミング
咬合誘導は、早ければ5〜6歳頃から始めることができます。
乳歯の並び方やあごの成長を確認することで、将来の歯並びをある程度予測することが可能です。
もちろん、すべての子どもに必要というわけではありません。
ですが、「経過観察」と「早期発見」がとても大切です。
定期的な歯科検診の中で、歯並びやあごの発育もチェックしていくことで、最適なタイミングを逃さず対応することができます。
咬合誘導のメリット
- 将来的な本格矯正の期間や費用を軽減できる
 - 永久歯の抜歯を避けられる可能性がある
 - 顔立ちが自然でバランスよく成長する
 - 咬み合わせが良くなり、食事や発音もスムーズに
 - 姿勢や呼吸の改善にもつながる
 
このように、咬合誘導は**「お子さまの成長をサポートする治療」**といえます。
保護者の方へのお願い
咬合誘導は、歯科医院だけで完結する治療ではありません。
日常生活の中で、以下のような点に気をつけてあげることがとても大切です。
- よく咬む食事(かたい食材や食感のあるもの)を取り入れる
 - 姿勢を正す(特に食事中)
 - 鼻呼吸を意識する
 - 指しゃぶりや頬杖などの癖をやめるサポートをする
 - 定期的に歯科検診を受ける
 
こうした生活習慣の積み重ねが、きれいな歯並びと健康な成長の土台になります。
まとめ
咬合誘導は、「歯並びの土台をつくる第一歩」です。
お子さまの成長期は限られています。その時期にあごの発育を整えることは、将来の健康や笑顔に大きな影響を与えます。
「うちの子の歯並び、大丈夫かな?」と思ったら、ぜひ早めにご相談ください。
歯並びだけでなく、呼吸・姿勢・咀嚼などの全体のバランスを確認しながら、最適な時期と方法を一緒に考えていきましょう。
お子さまの笑顔と健康な未来のために、私たちがサポートいたします。





 




